
私も毎日FBを見ます。親しい人の動向は、ほぼFBを通じて把握します。メールも出すことが随分と減りました。FBのメッセーンジャーかLINEです。メールよりすぐにお返事が来るし、見おとすことも少ないからです。
FBへの投稿も毎日2~3回します。この前は、2日投稿しなかったら
「どうしたの? なにかあったのですか? 元気ですか?」
とメッセージが来ました。
それほど日常に入り込んでいます。今や私の生活には欠かせません。
SNS 、ブログのそれぞれの特徴
FBやTwitterやInstagraなどのSNSは、人と人をネット上でつなぐサービスです。この特徴のひとつは、友達登録された人に一斉に自分のメッセージを届けることができるという点です。
「今」を投稿して、交流することができます。
そしてSNSの最大の特徴としては情報の拡散性です。イイネ! や、シェアや、リツイートで何倍もの人に情報が拡散することがあります。
でも、よいことばかりではないのです。FBなどのSNSの投稿はすぐに流れてしまいます。数日前に自分が投稿した記事は探すのがむずかしい。これは、Twitter や Instagram でも同じ。次々に新しい投稿がされて、情報が流れていきます。
でもブログは違います。自分の記事は前のものからずっとストックされていきます。カテゴリー分けしておくと、記事も探しやすくなります。
グーグルなどからも記事をさがしてもらえるし、自分の考えを述べるのにも、仕事の情報を発信し続けるのにも向いています。
なので、ホームページやブログは、役立つ情報や価値ある内容を書き、長く検索されるようにという考えで書いています。
なぜブログやSNSをするのか、まずは考える
ただ単に楽しいから書いている人は、好きなことを好きなように書けばいいのですが、私のブログを見てくださる人のほとんどは、仕事上で必要があって書いている人だと思います。
その場合は、最終的に何をしてほしいのか? を時々思い出してください。
・ 教室やサロンに来てほしい
・ 商品を買ってほしい
・ セミナーに申込みをしてほしい
・ 自分の考えに賛同してほしい
・ ブログに人を集めてグーグル広告費をたくさん得たい
など。そのためには、何をしたらいいのか考えます。
ブログに記事を書き溜める
↓
グーグルなどを検索してお客様が来てくださる
↓
SNSからもブログに流れて来てもらう
↓
ブログの記事を読んで、自分のファンになってもらう
↓
最終的には、上記の目的を達成
という流れになります。なので、ブログは見つけられやすいように、アクセスされやすいように中身を作ることが大切。お客様の役にたつ記事、お悩みを解決する記事、楽しい記事を書きためていきます。
私の場合はSNSでは更新情報を告知する。また、近況報告など画像と簡単な説明で投稿します。ブログのリンクを押してもらえるように考えて投稿しています。
SNSからブログに流れてもらうために大事な事
SNSの投稿からブログに来てもらうだけではありません。それぞれの投稿にリンクを貼るはもちろんですが、SNSからブログに流れてもらうために多くの人が見落としてる大事な部分が実はあるのです。それは、また別の記事で書きます。
こちらもよろしく!
Facebook
Twitter
Instagram
小須田逸子って誰さ?
問合せはこちらです
にほんブログ村