私は現在、実家の母が高齢になって秋田県大仙市にほとんど住んでいます。事務所の住所も昨年こちらに移しました。
でも、実は住所は千葉県印西市のままなんです。主人がそこにいるからね、一応(笑)
その千葉県印西市、6年連続で住みやすい街の日本一なんだそうです。

画像はイメージです。適度に東京に近く、適度に田舎なのが住みやすいのかな?
印西市に引っ越したのは、今から30年近く前。上の息子が4歳、次男が2歳になろうという時で、子育てまっさいちゅうでした。
まだ千葉ニュータウンが今のように発展していなくて、ゴーストタウンのようでした。今は住宅が立ち並ぶ印西牧の原駅のあたりは原野だった。山菜取りの人が来てましたよ。
駅はまだ千葉ニュータウン中央駅までしかできていなくて、あれよあれよと言う間に印西牧の原駅ができ、印旛日本医大駅ができ、今は成田までつながりました。
お店もなくて、大きな買い物をするときには、成田や柏や取手まで行きました。これは車の免許がないとやっていけないと、すぐに自動車学校に通いました。子どもふたりを連れて自動車学校のお迎えのバスに乗って行ったわ。1回で試験に合格して超うれしかったのを覚えています。
たしかに以前よりは住みやすくなった。ジョイフル本田ができてからは、考えられないくらいに大きなお店ができ楽しくなりました。日本医大もできたし。
私が住んでいるのは、北総開発鉄道ぞいではなくて、JRの小林駅前です。ここは、反対に北総線が開発されたことでさびれてしまいました。
越して来た30年ほど前は、朝の7時前後の電車は満員で、東京まで座れなかった。駅前の自転車置き場は通勤通学の自転車であふれかえっていました。今では7時代の電車も余裕で座れるし、自転車も少なくなりました。
東京まで通勤していた人は退職の年齢になり、通学していた子どもたちは大人になり家を出て、今では小林はプチ過疎の街です。一気に高齢化って来るんですね。
千葉県は温暖だし、雪も降らないし、東京までそれなりに近い。だけど自然がいっぱい。家賃は東京よりぜんぜん安い。その点では住みやすいのかな。
でもデメリットもある。北総開発鉄道の料金は、日本でトップを争う料金の高さです。JR成田線は単線のまま。人口が減っているから複線にはならないでしょう。
そして、鉄道はすべて東京に向かっているので、千葉県内の移動は車しかありません。同じ印西市でも、JR側から北総開発鉄道側への移動手段がないのです。車の運転ができない人にとっては不便な街でしかありません。
いろいろあるけれど、住みやすさ日本一として名前が上がるのはうれしいことです。これからも、一気に過疎化することを避けて、楽しい街になるように、住人もできることをしなくては! と思います。
こちらもよろしく!
Facebook
Twitter
Instagram
小須田逸子って誰さ?
問合せはこちらです

にほんブログ村
でも、実は住所は千葉県印西市のままなんです。主人がそこにいるからね、一応(笑)
その千葉県印西市、6年連続で住みやすい街の日本一なんだそうです。
とても名誉でありがたいことではあります。でも、本当なの? 本当に住みやすいの???小須田逸子@TreMaga
最新!「住みよさランキング2017」トップ50 印西、砺波、長久手が今年もトップ3 | 住みよさランキング - 東洋経済オンライン https://t.co/aBTESuP4S4 @Toyokeizaiさんから
2017/06/22 08:42:42

画像はイメージです。適度に東京に近く、適度に田舎なのが住みやすいのかな?
印西市に引っ越したのは、今から30年近く前。上の息子が4歳、次男が2歳になろうという時で、子育てまっさいちゅうでした。
まだ千葉ニュータウンが今のように発展していなくて、ゴーストタウンのようでした。今は住宅が立ち並ぶ印西牧の原駅のあたりは原野だった。山菜取りの人が来てましたよ。
駅はまだ千葉ニュータウン中央駅までしかできていなくて、あれよあれよと言う間に印西牧の原駅ができ、印旛日本医大駅ができ、今は成田までつながりました。
お店もなくて、大きな買い物をするときには、成田や柏や取手まで行きました。これは車の免許がないとやっていけないと、すぐに自動車学校に通いました。子どもふたりを連れて自動車学校のお迎えのバスに乗って行ったわ。1回で試験に合格して超うれしかったのを覚えています。
たしかに以前よりは住みやすくなった。ジョイフル本田ができてからは、考えられないくらいに大きなお店ができ楽しくなりました。日本医大もできたし。
私が住んでいるのは、北総開発鉄道ぞいではなくて、JRの小林駅前です。ここは、反対に北総線が開発されたことでさびれてしまいました。
越して来た30年ほど前は、朝の7時前後の電車は満員で、東京まで座れなかった。駅前の自転車置き場は通勤通学の自転車であふれかえっていました。今では7時代の電車も余裕で座れるし、自転車も少なくなりました。
東京まで通勤していた人は退職の年齢になり、通学していた子どもたちは大人になり家を出て、今では小林はプチ過疎の街です。一気に高齢化って来るんですね。
千葉県は温暖だし、雪も降らないし、東京までそれなりに近い。だけど自然がいっぱい。家賃は東京よりぜんぜん安い。その点では住みやすいのかな。
でもデメリットもある。北総開発鉄道の料金は、日本でトップを争う料金の高さです。JR成田線は単線のまま。人口が減っているから複線にはならないでしょう。
そして、鉄道はすべて東京に向かっているので、千葉県内の移動は車しかありません。同じ印西市でも、JR側から北総開発鉄道側への移動手段がないのです。車の運転ができない人にとっては不便な街でしかありません。
いろいろあるけれど、住みやすさ日本一として名前が上がるのはうれしいことです。これからも、一気に過疎化することを避けて、楽しい街になるように、住人もできることをしなくては! と思います。
こちらもよろしく!
小須田逸子って誰さ?
問合せはこちらです

にほんブログ村
コメント